学術・研究
-
環境技術学会および京都大学地球環境学堂は、6月21日に開催する環境技術学会第3回技術セミナー「PFAS問題―基礎から研究最前線まで― PFASの沿革、毒性、分析方法、除去・分解法の講義と、最新...
-
水を語る会は3月22日、長岡裕幹事長(東京都市大学建築都市デザイン学部都市工学科教授〈当時〉)が令和6年度末で同大学を定年退職することを踏まえ、〝最終講義〟となる特別講演を日本水道会館で開催、...
-
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻の滝沢智教授(当時)の最終講義「変わりゆく世界における都市水システムの未来」が3月12日、同大学の伊藤国際学術研究センターで開かれ、産官学から多くの関係者...
-
日本水環境学会(会長=池道彦大阪大学大学院教授)は3月17~19日、札幌市の北海道大学工学部で第59回年会を開催、過去最多となる1500人以上が参加した。水環境や排水処理、下水汚泥・廃棄物、下...
-
京都大学水環境工学研究室はこのほど、同大学の吉田キャンパスで第4回「水環境工学サロン」を開催し、同大学の在学生および卒業生約30人が参加した。 同研究室は、健全な水環境の創出と持続可能な地域の...
-
国土交通省上下水道審議官グループは、令和7年度「上下水道科学研究費補助金」の助成対象課題を募集している。公募期間は24日まで。 この制度は、上下水道分野における技術革新を推進するため、大学や民...
-
科学技術振興機構(JST)未来社会創造事業「世界一の安全・安心社会の実現」領域の本格研究「健全な社会と人を支える安全安心な水循環系の実現」が、中間評価(第2次ステージゲート)でA評価を受けた。...
-
第16回水ソリューション総合展「InterAqua 2025」が1月29~31日の3日間、東京・江東区の東京ビッグサイトで開催され、会期中、合計で約4万2000人が来場した。29日には会場内の...
-
東京大学工学部都市工学科都市環境工学コースの演習の一環で、東京都水道局の施設更新を題材とした計画案の最終発表会が1月14日に都庁で行われた。 同コースでは、学部3年生を対象とした学習課程「上水...