連載
-
広島市水道が受け継ぐ伝統 本市の水道は、明治31年に創設されてから、市勢の発展に併せて給水区域の拡張を重ね、給水人口122万人へ給水する広域的な水道へと発展しました。 昭和20年8月6日に世界最...
マイクリップに追加 -
全体最適の新たな姿へ わが国の上下水道インフラを130年余にわたり牽引してきたクボタ。水環境事業、機械事業それぞれの特性を一層生かした成長を促すため、スピーディに意思決定や経営判断が行える自立的...
-
産業界の中心を担う 今年6月に日本水道工業団体連合会の専務理事に就任。「下水道や河川など水に関する行政に携わってきたが、引き続き、水団連で上下水道、工業用水道という水に関する仕事をできることを嬉...
-
■水質の安全を 小諸市上水道事業において湧水水源を六つ保有しており、そのうち五つの原水から指標菌などが検出されるリスクを抱えている。市では近年のゲリラ豪雨も含めた環境の変化を踏まえ、対応策を検...
-
「BE KOBE WATER」 今では神戸観光で大人気となった写真スポット「BE KOBE」モニュメント。初代「BE KOBE」は港町神戸を味わえるメリケンパーク内にあります。神戸港沿いに設置さ...
-
神戸の水道を未来につなぐ 私は主に経年管の更新工事の監督を担当しています。神戸市では現在、管路更新延長50km/年相当を目指してペースアップに取り組んでおり重要な事業に位置付けられます。 実際の...
-
パンを片手に六甲山へ 神戸は開港とともに多くの外国人が訪れ、水道技術などの新しい技術やさまざまな文化の入り口となりました。 そんな神戸に来た時に探していただきたいのがパン屋です。パンも開港ととも...
-
技術力・人間力の向上! 国内唯一の特許技術を用いた建物配管設備寿命診断技術(SPT配管診断)をはじめ、水中ロボットによる水道配水池の点検・清掃や自動的に漏水を感知する次世代の漏水調査技術(AIM...
-
未来を見据えたシステム再構築を 私の主な業務は、オンラインシステムの再構築に関することです。水道局に配属されて2年目となりますが、水道業務は繊細で奥深く、周囲の協力を得て、勉強の毎日を過ごしてい...