国立保健医療科学院・厚生労働省
-
厚生労働省水道課は15日、室蘭市で昨年明らかになったガソリンスタンドからのガソリン漏洩によるベンゼンの水質基準超過を受けて事務連絡を発出し、水質異常に係る対策等を周知した。 水質異常等の発生時...
-
秋篠宮さまがご出席 第25回日本水大賞・2023日本ストックホルム青少年水大賞の表彰式が13日、東京・江東区の日本科学未来館で開かれ、日本水大賞委員会の名誉総裁を務める秋篠宮皇嗣殿下がご出席され...
-
4年度までの検出状況で判断 厚生労働省水道課は16日、令和5年度水質基準逐次改正検討会(座長=松井佳彦・北海道大学名誉教授)の第1回会合を開き、水質基準項目の「陰イオン界面活性剤」について、今後...
-
水道情報活用システム標準仕様研究会は5月25日、都内で第3回通常総会を開き、2022年度の事業報告、23年度の事業計画などを決議した。 水道情報活用システムに対する水道事業者の認知の高まりを踏...
-
国立保健医療科学院は、9月4日~10月13日の28日間にわたって令和5年度水道工学研修を開講するに当たり、受講者の応募を受け付けている。研修は、水道工学の各分野の基礎的事項を理解するとともに、...
-
全国簡易水道協議会は1日、新潟市内で全国簡易水道大会を開き、提出議案4題を国に対して要望していくことを決めた。来賓あいさつでは、関係各省の担当官が登壇。来年度の水道行政移管を見据えた方針などに...
-
上下水道一体実施 優遇措置の検討も 政府の民間資金等活用事業推進会議(PFI推進会議)は2日に「PPP/PFI推進アクションプラン」(令和5年改定版)を決定した。水道・工業用水道・下水道分野につ...
-
東京都は23日、国の関係3省に対して有機フッ素化合物(PFAS)対策の推進を緊急要望した。健康や環境への影響評価の明確化と早期の公表、必要に応じた検討や自治体への情報提供・支援などを求めている...
-
水道行政移管の関係法「生活衛生等関係行政の機能強化のための関係法律の整備に関する法律」が26日に公布された。施行日である令和6年4月1日から、水道整備・管理行政の全般は国土交通省、うち水質基準...