水循環・水資源関連
-
シミュレータを独自開発 局地的な豪雨等が頻発し、ダム管理の現場でより高度かつ的確な防災操作が求められる中、水資源機構では「ダム防災操作訓練シミュレータ」を独自に開発し、平成29年度から職員訓練に...
-
水資源機構は、令和3~7年度を計画期間とする「インフラ長寿命化計画(行動計画)」を策定した。気候変動等により洪水発生のリスクが増大する中、同機構が管理する施設が重要な水インフラとしての機能を将...
-
国土交通省関東地方整備局・水資源機構・利根川水系渇水対策連絡協議会・荒川水系渇水調整協議会らは、利根川・荒川水系について、関東初となる「渇水対応タイムライン」を策定する方針を示した。東京202...
-
水資源機構(1日付) 理事(国土交通省大臣官房付)山田哲也▽同(環境省大臣官房付 ※9月29日まで厚生労働省医薬・生活衛生局水道課長)熊谷和哉▽同(上席審議役)日野浩二▽同(技師長 ※9月30...
-
水資源機構は、10月21~22日にオンラインで開催するダム防災操作研修(応用コース)の受講者を募集している。 これまで同機構では、管理ダムの疑似操作が可能な「ダム防災操作訓練シミュレータ」を独...
-
造水促進センターに事務局を置く全国地下水利用対策団体連合会(地団連、会長=小長井義正富士市長)は総会を書面審議で実施し、3年度事業計画等を承認した。 3年度事業では地域社会の安全と地下水障害の...
-
日本水道協会は3日、水資源機構利根導水総合事業所で同機構と合同の可搬式浄水装置実地訓練を行った。 訓練の実施は昨年度に続き2度目。両者は平成30年に災害発生時の支援活動に関する協定を締結してお...
-
造水促進センターは6月30日に第24回評議員会を開き、監事・評議員を選任した。また、同日付で任期満了となる理事長・専務理事について、事前に行った次期理事・監事への書面による提案の結果、山本和夫...
-
■石原伸晃水制度改革議員連盟代表 超党派の水制度改革議員連盟の代表を中川秀直先生から引き継ぎ、約8年にわたり、地下水問題について水循環を取り巻く課題の最重要政策の一つと位置づけ取り組んできた。議...