地方公共団体(関東地方)
-
影響詳細分析を公表・・・秦野市 水道経営への新型コロナウイルス感染症〝第3波〟の影響に不安が広がる。秦野市上下水道局は、新型コロナ禍の水道事業経営への影響について配水量と料金収入の詳細なデータを...
-
秦野市上下水道局は給水開始から今年130周年を迎えたことを記念したボトルドウォーター「おいしい秦野の水~丹沢の雫~」PR用ラッピング自動販売機を本庁舎1階に設置し、11月中旬から稼働を開始して...
-
常陸大宮市上下水道部は、水道事業の20~30年後の将来像とその実現に向けた取組みの方向性を示す「水道ビジョン」と、これに基づく直近5カ年の具体の中期経営計画「水道事業経営戦略」(令和3~7年度...
-
横浜市水道局は、市内6大学と連携・協力に関する協定を締結しているが、その一環として独自採用する「水道技術職」を対象に技術研修を開催している。講師は東京都市大学と関東学院大学。今年度も10~11...
-
秩父広域市町村圏組合は12月18日、水道事業経営審議会(会長=宇野二朗横浜市立大学国際教養学部教授)の第9回会合を開き、これまで検討を進めてきた水道料金の統一について、令和3年4月から新料金を...
-
12月28日、かずさ水道広域連合企業団の富津市内の軌道横断の送水管で漏水が発生し、復旧工事のため同市南部の約4870世帯が最長で約6日間にわたり断水した。 軌道下越部の複雑な管路埋設状況、資機...
-
利根川・荒川水系水道事業者連絡協議会(利根荒水協)は11月6日、第5回合同水質事故訓練を実施した。同協議会の会員42事業体のほか、関東地方整備局、水資源機構も訓練に参加し、情報連絡体制の確認な...
-
千葉県企業局は11月13日、幕張庁舎で第33回おいしい水づくり推進懇話会(座長=佐々木弘子聖徳大学人間栄養学部教授)を開き、令和3~7年度の「新おいしい水計画(仮称)千葉県営水道 安全・安心・...
-
東京都水道局は11月18日、「宮城県と東京都の水道事業の連携に関する協定」に基づく取組みの一環で、都が保有する水質試験車を宮城県企業局に派遣し、非常時の活用に向けた情報共有を図った。水質試験車...