地方公共団体(中部地方)
-
名古屋市上下水道局は令和6年度当初予算案を明らかにした。 水道事業会計の支出予算総額は、916億6960万円で前年度比16億5562万円増(同1.8%増)。建設改良費は319億2024万円で同...
-
穴水町では、2日に甲地区への通水が完了したことで町内全域の断水を解消。同地区においても4日に水道水の安全性が確認でき、飲用が可能になった。日本水道協会のスキームによる支援活動で中心的な役割を担...
-
厚生労働省水道課と国土交通省下水道部は、令和6年能登半島地震で水道・下水道施設に甚大な被害が生じたことを受け、今後の地震対策や上下水道一体の災害対応のあり方を検討するため、「上下水道地震対策検...
-
1月1日に発生した令和6年能登半島地震から2カ月超が経過した。水道施設の被害が特に甚大だった北部6市町(穴水町・志賀町・珠洲市・七尾市・能登町・輪島市)では、日本水道協会の会員事業体等から支援...
-
富山県は2月9日、「小水力発電に関する勉強会」を富山市内と録画配信のハイブリットで開催した。同県の水資源を生かした小水力発電の導入拡大を目的として、地域連携をテーマに有識者による基調講演や先進...
-
令和6年能登半島地震による石川県内の断水が一部地区を除いて3月末までに解消する見込みとなった。1日に開かれた政府「復旧・復興支援本部」の第3回会合で武見敬三厚生労働大臣が報告した。なお、この日...
-
2月8~9日にパシフィコ横浜で開かれた「第28回震災対策技術展」の中で能登半島地震に関する報告会が行われ、筑波大学の庄司学教授が道路の、千葉大学大学院の丸山喜久教授がライフラインの被害について...
-
能登半島地震によって断水が生じた珠洲市と輪島市で、キッツグループの可搬式膜ろ過浄水装置が水の確保に貢献している。急遽のトラック輸送で現地に設置した清水合金製作所の「アクアレスキュー」は、最大で...
-
北九州市上下水道局は14日、北九州管工事協同組合から令和6年能登半島地震被災県(石川県、富山県、新潟県、福井県)に対する義援金申し出を受けて、災害義援金の贈呈式を開催した。同組合から森岡周一副...