業界団体
-
6日の東京会場に続いて7日、上・工・下水道関係団体共催による新年賀詞交歓会が名古屋と大阪で開かれた。いずれも2年ぶりの開催で、ワクチンの接種を参加要件とした上で人数を制限し、飲食物の提供は乾杯...
-
JWWA K139に関する不正問題が全国の水道管路工事に甚大な影響を及ぼしていることを受け、全国管工事業協同組合連合会は17日、工事停止や工期延長を強いられる管工事業者への支援措置等を自民党水...
-
膜分離技術振興協会(AMST)は11月25日、膜分離技術セミナーをオンラインで開いた。このセミナーは膜分離技術の基礎と応用をテーマに1995年から毎年行われており、今回が27回目。ウェブ開催は...
-
参加人数を例年の半分程度に 日本水道工業団体連合会は6日、上下水道関係4団体との共催による新年名刺交換会を東京・千代田区の東京會舘で開いた。さまざまな新型コロナウイルス感染防止対策を取った上での...
-
日本水道運営管理協会は、昨年7月・8月の大雨で被害を受けた中部地方、中国四国地方、九州地方への支援として、日本水道協会のそれぞれの地方支部に支援金を贈呈した。飯嶋宣雄会長、三谷博徳代表理事、椿...
-
全国給水衛生検査協会は、11月24日に全国飲料水検査研究発表会を、12月6日に簡易専用水道検査全国技術研究発表会をそれぞれ都内で開き、会員の検査機関による発表などが行われた。 全国飲料水検査研...
-
全国管工事業協同組合連合会の藤川幸造会長は12月17日、自民党水道事業促進議員連盟の田村憲久会長に、水道配水管の更新促進や働き方改革への対応などを要望した。 藤川会長は、管工事業者が将来にわた...
-
日本オゾン協会は11月24~25日に第30回年次研究講演会を開き、オゾンに関する約30編の発表が行われた。 水道関係では、国立保健医療科学院の島崎大上席主任研究官が高度浄水処理過程でのエンドト...
-
日本ダクタイル鉄管協会は12月17日、第2期「管路更新を促進する工事イノベーション研究会」(座長=滝沢智東京大学大学院教授)の第5回研究会を開き、小規模簡易DBのモデル事業を実施している委員事...