学術・研究
-
11月10日から12日の3日間、「第7回全国小水力発電大会in京都」が京都経済センターで開催された。大会テーマは「あと8年、京都で見つける エネルギーの未来と地域再生の原点」。小水力発電のさら...
-
第29回衛生工学シンポジウムが11月3、4日、北海道大学工学部フロンティア応用科学研究棟で開催された。新型コロナウイルス感染症の影響で一昨年は中止、昨年は人数を制限したハイブリッド形式での実施...
-
神戸大学先端膜工学研究センターと先端膜工学研究推進機構はこのほど、神戸大学で2022年度膜工学秋季講演会・膜工学サロンを開催し、産官学からオンラインを含め約200人以上が参加した。 冒頭、松山...
-
特定非営利活動法人環境パートナーシップいわての主催で10月31日、「フューチャー・デザインと水道を理解するためのシンポジウム」が盛岡市内を主会場にオンラインとのハイブリッド型式で開かれた。将来...
-
東京大学大学院工学系研究科と国際協力機構(JICA)が連携して行う留学生受入れプログラム「水道分野中核人材育成コース」の研究発表会が9月26日、オンラインで開催された。3期生となる留学生5名の...
-
近畿大学は、起業家育成を図る「実学社会起業イノベーション学位プログラム」を来年4月に開講する。 SDGsやESGに代表される地球規模の社会問題の解決や社会変革に挑戦する人材を養成する既存の学問...
-
土木学会環境工学委員会水インフラ更新小委員会(委員長=滝沢智東京大学大学院教授)は、11月16日にオンライン(Zoom)で開催するシンポジウム「DB・DBO・DBMによる水道事業基盤強化を進め...
-
日本水環境学会関西支部は、11月1日に京都市内の会場とZoomウェビナーのハイブリッド形式で開催する第38期支部セミナー「気候変動が引き起こす水環境における災害やリスク影響」の参加者を募集して...
-
東京都水道局は9月12日、研修・開発センターで令和4年度研究開発報告会を開催し、東京都立大学の小泉明特任教授による基調講演のほか、電気通信大学、東京都立大学による共同研究の進捗について報告が行...