学術・研究
-
IWAフェローに藤原教授選出 画像あり
コペンハーゲンでの第12回IWA世界水会議の会期中の14日、国際的な水の専門家で構成されるIWAフェローに藤原拓・京都大学教授が選ばれた。 この日夜、船上パーティーでカラニシー・バイラバムーシ...
-
次回は2024年トロント デンマーク・コペンハーゲンで開かれていたIWA(国際水協会)の第12回世界会議・展示会は15日、成功裏に終了した。102カ国から3500を超える有料登録者や展示会のみの...
-
土木学会は12日、令和4年度選奨土木遺産23件を発表した。水道関係施設では、大阪市水道創設期および拡張初期の施設群が選ばれた。 対象となった施設は▽大手前配水場▽柴島浄水場1~3号取水塔▽同浄...
-
日本水環境学会は設立50周年を記念し、5日に特別講演会と式典を、7日に学会シンポジウム内の特別企画として「研究委員会活動の将来展望」をテーマとしたパネルディスカッションを開催した。前身となる日...
-
エースウォーター(本社=福岡市)と埼玉工業大学は、振動制御技術を活用し、浄水場内の傾斜板沈降装置に用いる制振装置を共同開発した。地震時に沈澱池の水や傾斜板の振動を制御し、耐震性能の向上に寄与す...
-
北海道大学は、11月3~4日の2日間にわたって開催する第29回衛生工学シンポジウムの参加、一般研究発表・事例報告、企業および自治体の活動紹介・パネル展示の申込みを受け付けている。昨年はハイブリ...
-
京都大学環境衛生工学研究会は7月29~30日の2日間、第44回シンポジウムを開催した。水道・水環境、持続可能な上水道、水処理など6テーマ別のセッションをはじめポスターセッション等が行われた。 ...
-
土木学会は「未来の土木コンテスト2022」を5年ぶりに開催することとし、小学生による「未来のまちの姿」のアイデアを9月9日まで募集する。 このコンテストは、子どもたちと土木エンジニアが未来のま...
-
日水コンは7月19日、早稲田大学で開講していた寄附講座「『水』ビジネス論」の最終講義を行った。この講義は「『水』が変わらずそこにあり続けるために、未来を担うあなたに、現代における水道・下水道イ...