災害・事故
-
令和6年能登半島地震により甚大被害を受け、断水が継続していた珠洲市で7日、早期復旧困難地区を除く全域で断水を解消したとして、名古屋市上下水道局の根門晋治管路部長が泉谷満寿裕珠洲市長に報告した。...
-
5日の日本水道協会運営会議では、令和6年能登半島地震に係る支援活動の実施状況等を共有。土砂崩れや家屋倒壊など早期復旧が困難な箇所を除き、5月末をもって断水が解消したことなどが事務局から報告され...
-
輪島市への応急給水・応急復旧支援が6月より日本水道協会関東地方支部から中部地方支部に引き継がれるのに伴い、5月まで支援を展開した東京都水道局、横浜市水道局、6月から引き継ぐ金沢市企業局、名古屋...
-
国土交通省は5月23~24日にかけて、令和6年能登半島地震上水道施設被害調査を実施した。同省が設置する「上下水道地震対策検討委員会」(委員長=滝沢智東京大学大学院工学系研究科教授)の学識者らが...
-
新潟市水道局の長井亮一水道事業管理者は4月24~26日、能登半島地震被災地の七尾市、珠洲市の復旧状況を視察した。また現地で応援活動を行っている同局職員のほか、活動の指揮を執る名古屋市、応援先事...
-
8日に開かれた石川県災害対策本部員会議の席上、馳浩知事が冒頭発言で掛かり増し経費の補助制度創設と石川県管工事業協同組合連合会の窓口設置に至った背景などを説明した。 今回の補助創設について、馳知...
-
石川県は、令和6年能登半島地震で被災した宅内給水管・排水管の修繕を他市町の指定事業者に依頼する際に通常の工事費と別に上乗せされる出張関係費(掛かり増し経費)の補助制度を8日付で創設した。施工を...
-
全管連・藤川会長が珠洲市長と面会 画像あり
全国管工事業協同組合連合会の藤川幸造会長は4月21日、能登半島地震で水道施設が甚大な被害を受け、今なお一部で断水が続く珠洲市の泉谷満寿裕珠洲市長を訪問し、災害見舞金を手渡すとともに、復旧活動に...
-
給水車の補水に貢献 水資源機構は4月19日、令和6年能登半島地震によって断水が生じた珠洲市での給水支援活動を終了した。可搬式浄水装置の稼働により、1月9日以降の102日間で合計約4500㎥の水を...