災害・事故
-
今治市上下水道部が所有する、メタウォーター製の「車載型セラミック膜ろ過装置」が能登半島地震の被災地で活躍した。石川県志賀町で地元住民が避難している西浦防災センターに日本財団が入浴・シャワー施設...
-
日本水道協会は、令和6年能登半島地震に係る水道復旧の進捗状況などを踏まえ、金沢市企業局庁舎内に設置している現地救援本部を29日で撤収することとした。 断水が続く珠洲市・輪島市・能登町・七尾市で...
-
日本水道協会石川県支部長を務める村山卓金沢市長が27日、日本水道協会本部を訪れ、県内の会員事業体を代表して能登半島地震に係る支援への謝意を示した。 日水協では、発災直後の元日から先遣隊を派遣し...
-
今年1月1日に発生した令和6年能登半島地震からまもなく3カ月が経過しようとしている。断水解消が進み、徐々に本復旧・復興のフェーズを迎えつつある中、日本水道協会は会員事業体による被災市町への中長...
-
日本水道協会の青木秀幸理事長は21日、名古屋市の河村たかし市長と松雄俊憲副市長を表敬訪問し、令和6年能登半島地震の被災地支援における名古屋市上下水道局の貢献に対して御礼の言葉を述べた。 青木理...
-
日本水道協会の青木秀幸理事長は、13日から15日にかけて令和6年能登半島地震の被災地を訪問した。 泉谷満寿裕珠洲市長、坂口茂輪島市長のほか、北部6市町(穴水町・志賀町・珠洲市・七尾市・能登町・...
-
被災市町の復興に向けた上下水道の整備の方向性については、人口減少の加速なども含めた地域特性や復興まちづくりの計画などを踏まえ、広域化計画の再検討やDX・共同化による効率化などに考慮することを「...
-
全国管工事業協同組合連合会(藤川幸造会長)は12日、斉藤鉄夫国土交通大臣を表敬訪問した。能登半島地震の対応について説明し、支援の現場状況を踏まえて取りまとめた要望書を手渡した。 要望には藤川会...
-
能登半島地震 本復旧時の耐震化で提言 国土交通省・厚生労働省は、令和6年能登半島地震で水道・下水道施設に甚大な被害が生じたことを受け、被災地における復旧方針や全国で進める今後の地震対策、上下水道...