災害・事故
-
能登半島地震の発災以来、被災地の復旧・復興や被災者の生活を支援するため、多くの民間企業・団体が義援金や物資を寄付してきた。これまでに発表のあった主な内容は次の通り(一部既報)。 ■愛知時計電機...
-
穴水町では、2日に甲地区への通水が完了したことで町内全域の断水を解消。同地区においても4日に水道水の安全性が確認でき、飲用が可能になった。日本水道協会のスキームによる支援活動で中心的な役割を担...
-
厚生労働省水道課と国土交通省下水道部は、令和6年能登半島地震で水道・下水道施設に甚大な被害が生じたことを受け、今後の地震対策や上下水道一体の災害対応のあり方を検討するため、「上下水道地震対策検...
-
1月1日に発生した令和6年能登半島地震から2カ月超が経過した。水道施設の被害が特に甚大だった北部6市町(穴水町・志賀町・珠洲市・七尾市・能登町・輪島市)では、日本水道協会の会員事業体等から支援...
-
令和6年能登半島地震による石川県内の断水が一部地区を除いて3月末までに解消する見込みとなった。1日に開かれた政府「復旧・復興支援本部」の第3回会合で武見敬三厚生労働大臣が報告した。なお、この日...
-
2月8~9日にパシフィコ横浜で開かれた「第28回震災対策技術展」の中で能登半島地震に関する報告会が行われ、筑波大学の庄司学教授が道路の、千葉大学大学院の丸山喜久教授がライフラインの被害について...
-
北九州市上下水道局は14日、北九州管工事協同組合から令和6年能登半島地震被災県(石川県、富山県、新潟県、福井県)に対する義援金申し出を受けて、災害義援金の贈呈式を開催した。同組合から森岡周一副...
-
1月1日に発生した令和6年能登半島地震で最大約3200戸が断水した穴水町では、29日までに上水道契約世帯のすべてに通水できる見込みとなった。被災市町の首長がオンライン出席した28日の第40回石...
-
自民党水道事業促進議員連盟(会長=田村憲久衆議院議員)は21日、衆議院第一議員会館で第22回総会を開き、令和6年能登半島地震で被災した水道施設の復旧・支援状況について、厚生労働省・国土交通省・...