水魚
-
大正7年、わが国水道の父中島鋭治の技術指導により築造された忌部(いんべ)千本ダムの耐震補強は、国内初となる堤体内へアンカーを挿入し支持岩盤に緊張固着させるPSアンカー工法を採用のうえ、松江市通...
-
秋も深まり、冬に向かって季節が巡っている。深夜、屋根を打つ雨音がやさしい。時雨である。わが国の気候は、四季の移ろいがハッキリしている世界でも稀有なものである。 われわれ日本人が当たり前と思って...
-
11月。秋も深まり、ここ信州にもだんだんと冬の気配が近づいてきている。朝晩はすっかり冬だ。仕事終わりにいつものように、地元の田沢温泉で疲れを癒す。入った直後に体中につく気泡がこの温泉の特徴であ...
-
水道の広域連携を考える際の参考になるのではと思い、齊藤忠光著「地図とデータでみる都道府県と市町村の成り立ち」を読んでみた。 この本では、古代日本の大和政権が地方豪族の支配地を郡とし、郡をいくつ...
-
先日、『Daisy Fresh(デイジー・フレッシュ)』というドキュメンタリー番組を見て感激した。あまりにもブラジリアン柔術が好きだったヒース・ペディゴという人物が、米国イリノイ州マウント・バ...
-
久しぶりに遠来の友人と松江の銘酒「李白」を酌み交わしました。この李白、名付け親は松江出身で大正から昭和にかけて二度首相を務めた若槻礼次郎、毎晩深夜に帰宅後、熱燗を傾けながら百本以上の私信を処理...
-
Point of Useという言葉を聞かされる機会が多くなった。水の使用点(例えば蛇口)での水質の確保というような意味であろう。日本の上水は安心して飲める安全な水が供給されているが、それでもよ...
-
コロナ禍が続くなか、季節が巡り秋たけなわである。朝夕の肌寒さが冬の訪れを予感させ、真冬の雪が恋しくなる。 そう、私の最大の趣味はスキーである。役所に入ってから本格的に始めたスキーが病みつきにな...
-
蕎麦といえば信州と言われるように、信州そばはさわやかな信州のイメージと重なり、古くから全国に知られています。県内には多くのそばの里があり、地域ごとに独自の加工法や食べ方が発達し、秋には各地で新...