連載
-
何かと話題になるコロナ影響による使用量の参考データです。 都内の4人家族、一世帯だけの例ですが、その使用水量の変化を示しています。 平成30年度、令和元年度については、常在1名、2名通勤・出社...
-
※令和3年度日水協全国会議はオンライン開催に変更となりましたが、開催予定地であった仙台市の特色を反映したコンテンツとなる予定です。本連載では引き続き仙台市の魅力やスポットを発信していきます。◇...
-
※令和3年度日水協全国会議はオンライン開催に変更となりましたが、開催予定地であった仙台市の特色を反映したコンテンツとなる予定です。本連載では引き続き仙台市の魅力やスポットを発信していきます。◇...
-
※令和3年度日水協全国会議はオンライン開催に変更となりましたが、開催予定地であった仙台市の特色を反映したコンテンツとなる予定です。本連載では引き続き仙台市の魅力やスポットを発信していきます。◇...
-
◇仙台市水道局への派遣となって/札幌市水道局(旧所属:仙台市水道局水道危機管理室)・齊藤真治 「牛タン、笹かま、セリ鍋…」。仙台市水道局への派遣が決まった時に真っ先に思い浮かんだものでした。 私...
-
◇100年以上前からずっと現役です/給水装置課・加藤邦子 仙台市内には、土木学会選奨の土木遺産にも認定された明治30年代築造の煉瓦造りの下水道管が現存していて、今も供用されています。映画の舞台...
-
昨今、地震や水害をはじめとする自然災害が多発し、毎年のように各地の水道施設で被害が発生している。 光明製作所では、何度も利用が可能な配管材料を用いて被災地でいち早く仮設配管をレンタル方式で構築...
-
総務省家計調査の光熱費その他とするいわゆるライフライン関係の支出の推移です。 2000年以降ですが、消費支出総額が減少する中、電気代は上昇、ガス代は減少、水道代は減少するものの上下水道の合計と...
-
◇仙台市水道局軽音楽部/水道危機管理室・菅原健 仙台市水道局には複数の交流会があり、それぞれ自主的に活動しています。 私は軽音部に所属しており、主に年1~2回の部員同士でのお披露目会や、毎年冬に...