その他
-
8月25~26日、第12回「持続可能な水道システムの確立」シンポジウムが横浜情報文化センターで開かれた。開催は2019年以来3年ぶり。「新たな変化に対応した事業継続」をテーマに、8題の講演と鼎...
-
九州ウォータークラブ(井上隆治会長)は8月25日、福岡市内のホテルで創立50周年記念式典と第50回定時総会を開催し、式典では日本水道協会の青木秀幸理事長による講演などが行われた。会員のほか多く...
-
人口減少やそれに伴う料金収入の減少、老朽化する施設や管路の更新に加え、コロナ禍の影響も受けるなど、課題が山積し極めて厳しい事業環境に置かれる水道業界。 しかし、こんな時代だからこそ事業体、民間...
-
7月1日より、日本水道新聞社ホームページにて、連載「水を伝える」を公開しました。 当社は、2024年で創業70周年を迎えます。本連載では約70年間にわたる当社の報道について、日本水道新聞、日本...
-
8月25日・26日、シンポジウム「持続可能な水道システムの確立」が横浜市内で開かれる。12回目となる今回のサブテーマは「新たな変化に対応した事業継続」。参加申込の締切は7月29日。 概要は次の...
-
変化の時求められる経営戦略とは 日本水道新聞社では、水道・下水道の事業課題のトレンドを捉え、ウェビナーを開催してきました。 今回は、水道・下水道双方における「経営戦略」に焦点を当てます。人口減少...
-
日本水道新聞社は15日より、ホームページをリニューアルしました。昨年10月に配信をスタートした「日本水道新聞電子版」「日本下水道新聞電子版」と連携し、毎号のトップニュースを表示することで、水イ...
-
変化の時求められる経営戦略とは 日本水道新聞社では、水道・下水道の事業課題のトレンドを捉え、ウェビナーを開催してきました。 今回は、水道・下水道双方における「経営戦略」に焦点を当てます。人口減少...
-
元東京都水道局長・現日本オゾン協会会長が「渾身の著作」と銘打った一冊。40年にわたった第一線での経験をもとに、精力的に展開しているYouTubeチャンネル「水道の話」や都政新報での連載をあらた...