地方公共団体(中部地方)
-
マイクリップに追加
仕事のノウハウ④ 毒も薬の法則 「動かない相手を動かす技として、相手のミスや遅延を待って、敢えて恩義を感じさせてから要望をのませる手法がある。この手法は諸刃の剣となるリスクもあるが、上手くハマる...
-
マイクリップに追加
協定の実効性向上へ 水資源機構は3日、愛知用水総合管理所で可搬式浄水装置の実地訓練を行い、原水の汲上げから処理完了までの操作手順などを確認した。また、日本水道協会中部地方支部から6事業体が参加。...
-
マイクリップに追加
日本工業用水協会(会長=正司尚義山口県公営企業管理者)は2月24日、都内で第57回研究発表会における研究発表論文(論文賞2編、論文賞奨励賞1編、日刊工業新聞社賞2編)の表彰式を執り行った。 論...
-
マイクリップに追加
名古屋市上下水道局と名古屋建設業協会(名建協)は17日、名古屋市のアイリス愛知で「災害時における応急対策の協力に関する協定」を締結した。 名建協は、平成11年に名古屋市下水道局(当時)と災害時...
-
マイクリップに追加
磐田市は水道管耐震化の重要性を市民に広く周知するため、水道戦隊ウォーター「今やらなければ!耐震管だ!いわたの水を守るんだ!」をタイトルとした広報動画を制作し、同市公式YouTubeチャンネルで...
-
マイクリップに追加
長野県企業局は3日、Web会議形式で第10回「長野県水道事業実務研修会」を開催し、信州大学繊維学部の中本信忠名誉教授による「伝承!!緩速ろ過技術の極意」をテーマとした講義などが行われた。 研修...
-
マイクリップに追加
名古屋市上下水道局は、愛知時計電機と1月31日に「セルラー系LPWAを用いた水道スマートメーターに関する共同研究」に係る協定を締結したとともに、これに基づく水道スマートメーターの試験導入を開始...
-
マイクリップに追加
福井市企業局は1日、YouTubeで「福井市の上下水道~ゆるキャラたちと学ぼう!~」を公開開始した。福井市の上下水道の仕組みや役割を、同市水道マスコットの「アクアちゃん」や、日本下水道協会キャ...
-
マイクリップに追加
浜松市上下水道部は1月18日、明和工業と「災害時における資機材の供給協力に関する協定」を締結した。同部住吉庁舎で締結式が行われ、浜松市の朝月雅則水道事業および下水道事業管理者と明和工業の関根聡...