業界団体
-
日本水道工業団体連合会は3月28日に第14回技術情報委員会を開き、今後の講演会・研修会の計画などを議論した。社会情勢を踏まえ、令和5年度は見学会の開催を視野に入れる。水団連HPに新設された「よ...
-
日本水道工業団体連合会は3月28日に第91回海外委員会を開き、委員によるISO/TC224の活動状況に関する説明などが行われた。ISO/TC224は上下水道サービスに関する国際標準化機構(IS...
-
自立強度を有する反転工法で圧力管路を更生する「チューブテックス工法」が注目されている。同工法はオーストリアのRTi社が開発し、欧州各国の都市部を中心に40年以上の実績を持つ。 国内では、同社の...
-
圧力管更生工法協会(会長=栗山卓・九州大学特任教授)は7日、横浜市内で第2回定時総会を開き、水道・工業用水道、農業用水分野における更生工法の普及、技術基盤の確立、周知拡大を推進する令和5年度の...
-
日本ダクタイル鉄管協会(1日付) 関東支部顧問=田村聡志▽事務局長=池田安正▽参事(事務局長)吉田哲夫
-
日本水道工業団体連合会(1日付) 業務部長=吉野稔也 【退職】白田貢一(業務部長)
-
全国さく井協会は、昨年度から運用を開始した「地下水利用設計管理技術者資格」について、今年度の講座・試験の方針を明らかにした。試験は10月に東京で実施する予定で、受験要件となる「地下水総合講座」...
-
全国さく井協会は、今年1月に初の講習が行われた国土交通省の認定資格「登録さく井基幹技能者」の合格者番号と試験問題を公表した。合格者は91人となった。 登録さく井基幹技能者制度は昨年度、全国さく...
-
日本オゾン協会は、8月8日に都内で開く「第55回オゾン安全管理士講習会」の受講者を募集している。専門家による講義や脱色実験などの実習を行い、合格者には認定証を発行する。資格の有効期限は5年間と...