災害・事故
-
22日1時8分に日向灘を震源とするM6.6の地震が発生し、大分県大分市、佐伯市、竹田市、宮崎県延岡市、高千穂町で最大震度5強を観測した。1000戸超の断水が発生したほか、大分県企業局の工業用水...
-
厚生労働省水道課水道水質管理室は16日、今年10月19日に群馬大学医学部附属病院で使用する水から水道水質基準を大幅に超過する高濃度の亜硝酸態窒素が検出された水質異常を受け、事務連絡「専用水道に...
-
大阪広域水道企業団が実施する工業用水道事業の配管シールド工事の現場で16日9時30分頃、シールド坑道内に水が流入し、作業員1人が取り残される事故が発生した。2日間にわたり懸命な救出活動が行われ...
-
埼玉県企業局・大久保浄水場の原水および浄水で2日、化学物質・ジクロロメタンが検出された。いずれも水道水質基準値を下回っており、水道水に健康上の影響はない。 大久保浄水場は荒川から取水しており、...
-
千葉県企業局が管轄する養老川水管橋(鋼管、φ800mm)は、10月7日に起きた地震の影響により漏水が発生したため、8日から送水を停止していたが、11月26日に再開した。 養老川水管橋は昭和55...
-
震災復興 進捗と課題共有 福島県・岩手県 画像あり
避難区域の復旧遠く、給水再開後の経営不安も 福島県現地調査部会 東日本大震災水道復興支援連絡協議会の福島県現地調査部会が11月26日、楢葉町の双葉地方水道企業団で開かれた。同部会の開催は2年ぶり...
-
東日本大震災水道復興支援連絡協議会の第11回会合が18日に盛岡市内で開かれた。震災から10年、東北の復興事業は多くの事業体で大詰めを迎えるものの、震災が残した課題と被災事業体は向き合い続けなく...
-
事業の早期完了へ課題共有 東日本大震災水道復興支援連絡協議会の宮城県現地調査部会が17日、仙台市水道局で開かれた。会合には、事務局として厚生労働省水道課、宮城県、日本水道協会、事業体から仙台市、...
-
10月26日午後、大阪市浪速区内で需要者から「塩素のにおいが普段よりも強い」との連絡があり、同市水道局で付近の消火栓から水道水質を確認したところ、残留塩素濃度が通常よりも高いことが判明。消火栓...