災害・事故
-
給水車の補水に貢献 水資源機構は4月19日、令和6年能登半島地震によって断水が生じた珠洲市での給水支援活動を終了した。可搬式浄水装置の稼働により、1月9日以降の102日間で合計約4500㎥の水を...
-
顧客に寄り添う復旧対応を展開 令和6年能登半島地震においては、官民を挙げて上下水道界一丸となった復旧の取組みが展開された。こうした中で、能登地方に数多くの設備を納め、顧客を有してきた荏原商事が大...
-
政府は23日、能登半島地震からの復旧・復興のため、令和6年度予備費から1389億円を支出することを閣議決定した。このうち国土交通省分は611億5000万円。上下水道・河川・道路の早期復旧に向け...
-
17日23時14分頃、豊後水道を震源とする最大震度6弱の地震が発生し、愛媛県・高知県内の一部事業体で断水が発生した。被害は比較的軽微で、国土交通省の取りまとめによれば、翌18日までに全ての断水...
-
令和6年能登半島地震で被災した上下水道施設の復旧方針等を検討するために国土交通省が設置した「上下水道地震対策検討委員会」(委員長=滝沢智東京大学大学院工学系研究科教授)は11~12日、珠洲市・...
-
名古屋市上下水道局が12日から輪島市の応援に入った。 令和6年能登半島地震については、日本水道協会の関東地方支部が輪島市と志賀町、中部地方支部が珠洲市と七尾市、関西地方支部が能登町と穴水町の応...
-
2日午前4時24分ごろ、岩手県沿岸北部を震源とするマグニチュード6.1の地震が発生し、青森県・岩手県の一部で震度5弱を観測した。この影響で、八戸圏域水道企業団管内で、配水管(昭和51年布設、ダ...
-
令和6年能登半島地震で甚大な被害を受けた石川県七尾市では、4月1日で市内全域の通水を完了し、4日には最後の和倉地区3町(和倉東町、和倉中町、和倉元町)での水質検査結果を受けて、市内全域で飲用可...
-
石川県の馳浩知事は1日に会見を開き、令和6年能登半島地震の影響で断水が続いている各市町の水道復旧見通しを改めて示した。山間地などにおける復旧作業の遅れを反映した。 各市町の復旧見込み時期(1日...