その他
-
日本水道新聞社は15日より、ホームページをリニューアルしました。昨年10月に配信をスタートした「日本水道新聞電子版」「日本下水道新聞電子版」と連携し、毎号のトップニュースを表示することで、水イ...
-
変化の時求められる経営戦略とは 日本水道新聞社では、水道・下水道の事業課題のトレンドを捉え、ウェビナーを開催してきました。 今回は、水道・下水道双方における「経営戦略」に焦点を当てます。人口減少...
-
元東京都水道局長・現日本オゾン協会会長が「渾身の著作」と銘打った一冊。40年にわたった第一線での経験をもとに、精力的に展開しているYouTubeチャンネル「水道の話」や都政新報での連載をあらた...
-
水Do!(スイドゥ)ネットワークは3月18日、東京・千代田区の主婦会館プラザエフおよびオンラインのハイブリッド形式でRefill Japanシンポジウム「もっとリフィルを!さらなる脱使い捨て社...
-
中国四国ウォータークラブの定時総会が19日、3年ぶりに集合形式で開かれた。広島市内の会場には宮本晃理事長、前理事長で名誉会員の髙田順郎氏をはじめとする官・民・OBの会員が集まり、「ネットワーク...
-
水問題研究所(平子魁人理事長)は3月29日、名古屋市上下水道局北部名城水処理事務所で第23回論文表彰授与式を開催した。同局と緑政土木局が推薦した11篇から7篇の優秀論文を選考・表彰した。水に携...
-
日本水道新聞社は4月より、日本水道新聞および日本下水道新聞をご愛顧いただいている読者に対し日本水道新聞社電子版無料メール配信サービスを始めます。 昨年10月に、日本水道新聞および日本下水道新聞...
-
本紙主催、日本水道協会協賛「全国会議・水道研究発表会クイズ」「水道イメージクイズ」(本紙11月18日付)の当選者が決定しました。全国から500通の応募があり、30日に正解者の中から厳正な抽選を...
-
水問題研究所は恒例の技術講習会について、コロナ禍に鑑み昨年度と同様Web開催を行っている。研究所HPで官民5者の講習動画が閲覧できる。配信期間は3月31日まで。 プログラムは次の通り。 ▽名古...