その他
-
流域治水政策における利水ダム等の事前放流に注目が集まる中、17日に開かれた水を語る会(眞柄泰基会長)の第38回会員集会では、国土交通省の井上智夫水管理・国土保全局長が「利水ダム等を活用した洪水...
-
水問題研究所(平子魁人理事長)は2月から3月末にかけて、第12回技術講習会を動画配信方式で開催した。内容は名古屋市上下水道局による講演「新型コロナウイルス感染症に関する取組み」と、民間企業3社...
-
本紙が全国の末端給水事業を行う水道事業体に2020年4月から2021年1月までの有収配水量についてアンケート調査を実施したところ、業務用途の大幅減少と家庭用途の増加傾向が顕著となった。 対前年...
-
こども水道新聞 無料公開 2021年春号 画像あり
日本水道新聞では、日本水道協会の編集企画協力のもと「こども水道新聞2021年春号」を作成し、Web版として当社HPで無料公開しました。 本号では、昨年7月に公開した前号に続き、新型コロナウイル...
-
「令和3年新春水道イメージクイズ」(本紙1月14日付)の当選者が決定いたしました。全国から約400通の応募があり、3月5日、正解者の中から厳正な抽選を行った結果、次の24名の方々が当選いたしま...
-
信州の水に親しみながら、プラスチックごみの削減を目指す信州大学内の学生サークル「水もっと信州大学」。2019年の発足以来、オンラインを活用したミーティング、キャンパス外でのフィールドワークなど...
-
日本水道新聞社はこのたび、杉戸大作氏による新書籍「人生を楽しく」を発刊しました。 新型コロナウイルスによって世界は未曾有の時代に突入し、行き先不安な戦いが続きます。そのような状況下においても誰...
-
水道事業活性化懇話会(AWC、菱田洋祐理事長)は11月20日、大阪市内で令和2年度通常総会と講演会を開催した。昨年度(令和元年11月~2年10月)は、新春にKWCサロンを、毎月例会(一時期はコ...
-
「日本水道新聞/日本下水道新聞」では、就職活動や業界研究に取り組まれている学生の皆さま向けに、「水インフラにかかわる仕事」に焦点を当てた就職活動応援特集を展開しています。 12月3日号で発行し...