その他
-
1952年に製作された映画「生活と水」(企画・製作=岩波映画製作所、後援=厚生省、羽仁進監督)が3日からYouTubeで公開されている。厚生労働省、全国簡易水道協議会、国立保健医療科学院および...
-
九州ウォータークラブは7月5日、北九州市内で開いた第51回総会で事業計画を決定し、展示会などで官民連携の推進を図っていくこととした。今後は福岡市内で11月に研修講演会を、来年1月に賀詞交歓会を...
-
札幌市・札幌ドームで1日に開幕した「下水道展’23札幌」を日本水道協会の青木秀幸理事長と千秋裕一総務部長が視察した。一般来場者向けの展示を中心に各ブースを視察。日本下水道協会の岡久宏史理事長と...
-
ウォーターPPPが導く水道・下水道の姿 政府のPPP/PFI推進アクションプランにおいて、官民連携による管理・更新一体マネジメント方式とコンセッション方式の双方が「ウォーターPPP」と称する定式...
-
水道情報活用システム標準仕様研究会は5月25日、都内で第3回通常総会を開き、2022年度の事業報告、23年度の事業計画などを決議した。 水道情報活用システムに対する水道事業者の認知の高まりを踏...
-
映画「渇水」(配給=KADOKAWA)が6月2日(金)に全国公開される。本作は、水道事業者が水道法第15条3項に基づき行う給水停止執行を題材に、貧困・格差といった社会問題や家族の絆を描く衝撃と...
-
水道情報活用システム標準仕様研究会(会長=新誠一・電気通信大学名誉教授)は、4月中旬から下旬にかけて、無料ミニウェビナー「水道情報活用システムの動向について」を開催した。 水道情報活用システム...
-
水道事業者が水道法第15条3項の規定に基づき行う給水停止執行を題材とした映画「渇水」(配給=KADOKAWA)が、6月2日(金)に全国公開される。 本作は、元立川市職員としての経歴を持つ小説家...
-
経済産業省と日本健康会議は「健康経営優良法人2023」の認定結果を発表した。健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践する〝健康経営〟の普及促進を目的としたもので、今回が7年目の認定となる。認...