その他
-
WC間の連携に意欲 中国四国WC総会 画像あり
中国四国ウォータークラブ(宮本晃理事長)は4月20日、広島市内で令和5年度定時総会を開いた。中国四国地方の事業体・民間企業およびOBの会員約80人が出席。同地方内の官民連携等に取り組むとともに...
-
第7回健康のため水を飲もう川柳の入賞作品が決定し、最優秀賞に長野県・保科達郎さんの『水飲めば 「イイね」もらえる 体から』が選ばれた。 応募があった3715句の中から「健康のため水を飲もう」推...
-
水道情報活用システム標準仕様研究会(会長=新誠一・電気通信大学名誉教授)は、無料ミニウェビナー「水道情報活用システムの動向と活用法」の聴講者を募集している。 本ウェビナーでは、厚生労働省が水道...
-
2023ミス日本「水の天使」竹田聖彩さんが3月23日、地元の名古屋市上下水道局を訪問、上水道・下水道の各施設を視察し上下水道に関する知識を深めた。その後河村たかし市長を表敬訪問、学びを生かした...
-
水問題研究所(平子魁人理事長)は2月10日、名古屋市・北部名城水処理事務所で優秀論文への表彰式を行った。市上下水道局、緑政土木局が推薦した12編のうち8編を優秀論文として選考・表彰した。水問題...
-
レキットベンキーザー・ジャパン(本社・東京都)が展開する食洗機専用洗剤ブランド「フィニッシュ」は、世界中のすべての人のため、そして地球のために環境負荷の低減に取り組んでいる。世界水の日に当たる...
-
NPO法人環境パートナーシップいわてはこのほど、盛岡市・いわて県民情報交流センターを主会場にオンライン配信とのハイブリッド形式で、水道等のインフラの持続可能性を考える思考法をテーマにシンポジウ...
-
水問題研究所は2月1日、名古屋市・名古屋国際センターで第13回技術講習会を開き、名古屋市上下水道局からDXに関する講演2題、会員民間企業から新技術・製品についての発表5題があった。後援の日本水...
-
日本水フォーラムは4日、オンラインシンポジウム「水未来会議2023-世代を超えて考える水問題」を開き、国内外で水課題に取り組む高校生を中心とするユース世代が政産官学の水関係者と世代を超えた意見...