総合
-
国土交通省水道事業課は7日、全国の水道事業(簡易水道事業を除く)・水道用水供給事業者に対して、老朽化した鋳鉄管(CIP管)の緊急調査を要請した。4月30日に京都市内の国道1号線直下で発生した漏...
-
中央環境審議会(会長=大塚正早稲田大学法学部教授)は8日、PFOS・PFOAの水質基準化に関する審議の結果として、浅尾慶一郎環境大臣に「水道における水質基準等の見直しについて」を答申した。翌9...
-
内閣府民間資金等活用事業推進室(PPP/PFI推進室)は8日、PFI推進委員会計画部会の第38回会合を開き、近く取りまとめる「PPP/PFI推進アクションプラン」(令和7年改定版)の案を議論し...
-
水道水に起因する食中毒が発生した群馬県神流町の相原地区で7日、水道水の飲用が再開された。県の藤岡保健福祉事務所(保健所)から飲用の許可が下りたことで、2週間超ぶりに通常どおりの使用が可能となっ...
-
道路管理者と地下占用事業者が点検業務の計画・結果や道路陥没の防止策などを共有する「地下占用物連絡会議」が各都道府県で開催されている。このうち東京都地下占用物連絡会議は4月25日に初会合を開催。...
-
水の安全保障戦略機構は30日に「人口減少時代を生きるシンポジウム~新境地へ―水循環日本への扉を開く」を対面・オンラインで開催する。 同機構は、政産官学の連携で国内外の水問題解決を目指す「チーム...