日本水道協会・関係団体
- 
            
            マイクリップに追加日本水道協会北海道地方支部は1月30日、室蘭市内で第64回水道実務発表会を開催した。参集開催は令和元年度以来5年ぶり。道内の事業体や関連企業・団体による14編の発表が行われ、参加した約90人の... 
- 
            
            マイクリップに追加水道賠償責任保険に追加 日本水道協会が提供している「水道賠償責任保険」はこれまでに多くの水道事業体が利用している。今年の4月からは、新たに「応急給水活動費用保険」が追加されることになった。これを... 
- 
            
            マイクリップに追加国土交通省は10日、令和6年度第2回上下水道事業経営セミナーをオンラインで開催した。このセミナーは、将来にわたって上下水道サービスを維持するための「経営人材」の育成を目的としており、昨年9月か... 
- 
            
            マイクリップに追加日本水道協会が運営する「水道施設管理技士」制度の1・2級が、14日付で国土交通省の登録資格(公共工事に関する調査および設計等の品質確保に資する技術者資格)となった。水道事業における技術力の確保... 
- 
            
            マイクリップに追加日本水道協会は17日、事務常設調査委員会(委員長=伊賀上一馬福岡市水道局総務部長)の第152回会合を開いた。経営調査専門委員会が取りまとめた「水道料金算定要領」の改定案を審議・承認するとともに... 
- 
            
            マイクリップに追加日本水道協会は7日、中小規模水道問題協議会(座長=石賀武志倉吉市上下水道局長)の第93回会合を開いた。曽於市の水道技術管理者を務める大峯直樹氏が上下水道一体クラウドシステムの構築をテーマに講演... 
- 
            
            マイクリップに追加日本水道協会は6日、経営調査専門委員会(委員長=米澤龍太郎東京都水道局総務部主計課長)の第113回会合を開き、「水道料金算定要領」の改定案を了承した。 水道料金を取り巻く環境の変化や現場実態を... 
- 
            
            マイクリップに追加日本水道協会は、令和7年度から新たに「水道の基盤強化ミーティング」(仮称)を実施する。協会としての会員サポート体制をより一層強化すべく、日水協本部・会員事業体の職員が直接交流し課題を共有する場... 
- 
            
            マイクリップに追加日本水道協会は、会員事業体を対象とした各種保険制度の加入申込みを受け付けている。保険期間は今年4月1日または5月1日から1年間。例年の加入団体数が最も多い「水道賠償責任保険」には、基本補償(自...