地方公共団体(北海道地方)
-
国内の21の水道事業体と日本水道協会で構成する「自治体水道国際展開プラットフォーム」の令和4年度(第14回)定例会議が11日、オンライン方式で開かれた。関係者60人超が参加する中、複数事業体か...
-
小樽市で11月21日、SDF工法(ステンレス・ダイナミック・フレキ管内挿工法)の道内初施工が行われた。 SDF工法は、800mm未満の小口径に対応可能な管路更新工法。従来工法では難しかった軌道...
-
道管理ダムの命名権を取得 日水コン 画像あり
日水コンは、函館市内の補助治水ダム「新中野ダム」のネーミングライツを取得した。新たな愛称は「日水コン新中野ダム」となり、現地に看板を設置したほか、12月12日からダムカードを配布している。 新...
-
室蘭市の水道水から水質基準値を超えるベンゼン等が確認された事故について、配水用ポリエチレンパイプシステム協会(POLITEC)が見解を示した。基準値の超過は、ガソリンスタンドから土壌にガソリン...
-
水道ICT情報連絡会は、令和5年6月に都内で開催予定(オンライン併用予定)の「第4回情報連絡会」に向けた技術提案を募集している。申し込みは同会HPの「事業体の課題リスト」を参照の上、HP上の技...
-
川崎市上下水道局は7日から10日にかけて同市の長沢浄水場を主会場に、静岡市上下水道局、札幌市水道局と合同防災訓練を実施した。現地調整隊の審議、応急給水、意見交換などを行い、事業体間の連携強化を...
-
全国水道企業団協議会(会長=吉田延雄・阪神水道企業団企業長)は15日、経済産業・財務・厚生労働・総務の各省と自民党水道事業促進議員連盟に対し、政府の電力支援策に関する要望を行った。「物価高克服...
-
大都市水道局技術協議会が1、2日、新潟市内で開かれた。1日目は主に施設管理における新技術の取組み、管路布設替工事の費用削減に向けた取組み等について協議・検討を行ったほか、2日目は市内の水道施設...
-
札幌市水道局は、来年1月18日に局内技術職員向けの「水道技術研修会」を実施するに当たり、技術紹介のプレゼンテーションを行う企業・団体を募集している。受付期間は今月30日まで。 同研修会は、水道...