その他
-
ウォーターPPPが導く水道・下水道の姿 政府のPPP/PFI推進アクションプランにおいて、官民連携による管理・更新一体マネジメント方式とコンセッション方式の双方が「ウォーターPPP」と称する定式...
-
水道情報活用システム標準仕様研究会は5月25日、都内で第3回通常総会を開き、2022年度の事業報告、23年度の事業計画などを決議した。 水道情報活用システムに対する水道事業者の認知の高まりを踏...
-
映画「渇水」(配給=KADOKAWA)が6月2日(金)に全国公開される。本作は、水道事業者が水道法第15条3項に基づき行う給水停止執行を題材に、貧困・格差といった社会問題や家族の絆を描く衝撃と...
-
水道情報活用システム標準仕様研究会(会長=新誠一・電気通信大学名誉教授)は、4月中旬から下旬にかけて、無料ミニウェビナー「水道情報活用システムの動向について」を開催した。 水道情報活用システム...
-
水道事業者が水道法第15条3項の規定に基づき行う給水停止執行を題材とした映画「渇水」(配給=KADOKAWA)が、6月2日(金)に全国公開される。 本作は、元立川市職員としての経歴を持つ小説家...
-
経済産業省と日本健康会議は「健康経営優良法人2023」の認定結果を発表した。健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践する〝健康経営〟の普及促進を目的としたもので、今回が7年目の認定となる。認...
-
WC間の連携に意欲 中国四国WC総会 画像あり
中国四国ウォータークラブ(宮本晃理事長)は4月20日、広島市内で令和5年度定時総会を開いた。中国四国地方の事業体・民間企業およびOBの会員約80人が出席。同地方内の官民連携等に取り組むとともに...
-
第7回健康のため水を飲もう川柳の入賞作品が決定し、最優秀賞に長野県・保科達郎さんの『水飲めば 「イイね」もらえる 体から』が選ばれた。 応募があった3715句の中から「健康のため水を飲もう」推...
-
水道情報活用システム標準仕様研究会(会長=新誠一・電気通信大学名誉教授)は、無料ミニウェビナー「水道情報活用システムの動向と活用法」の聴講者を募集している。 本ウェビナーでは、厚生労働省が水道...