地方行政
-
福岡地区水道企業団が、海の中道奈多海水淡水化センター(まみずピア)に建設した浸透圧発電施設が5日から発電を開始した。海水淡水化の工程で排出された濃度の高い海水(濃縮海水)と下水処理水の二つの未...
マイクリップに追加 -
一層の漏水対策強化を目指す神奈川県企業庁は7月から、AIによる先進的な調査技術の共同研究を開始した。研究は①漏水音AI判定による漏水調査業務の省力化の実証研究②AI管路劣化診断に基づく漏水監視...
-
富山市上下水道局は7月、情報紙「富山市上下水道局だより」を創刊した。今年が同市の水道通水開始から90周年に当たることなどを踏まえたもの。 創刊号では、来年4月からの上下水道料金改定の経緯や内容...
-
川崎市上下水道局は7月3日、川崎商工会議所を主会場に、オンラインの併用で、かわさき水ビジネスネットワーク(かわビズネット、会長=小泉明・東京都立大学特任教授)の2025年度総会を開き、昨年度の...
-
長野県下水道公社の新名称が「長野県上下水道公社」、愛称が「ウォーターサポート信州」(略称WSS)に決定した。使用開始日は令和8年4月1日から。 同公社は従前、主に市町村の下水道事業の技術支援を...
-
東京都水道局は7月12日、災害が休日に発生した場合を想定し、実際に土曜日に「休日発災対応訓練」を開催した。各所での動きを確認しながら、本部会議にて状況報告を実施。本部訓練は、都庁からオンライン...
-
やりがい 私にとって水道水は非常に身近で、幼少期の思い出に多く登場します。庭の散水栓にホースをつないで水浴びをして母に怒られたり、公園で遊んで大汗をかきながら水をがぶ飲みしたりといったことを、毎...