地方公共団体(中国・四国地方)
-
晴れ晴れとした広島へ 私は、人事課で研修担当として、研修の企画や運営業務などに携わっています。研修の企画に当たっては、私自身、経験不足から悩むこともありますが、新しい工夫を取り入れるなどして、学...
マイクリップに追加 -
広島新名物「牡蠣カレーパン」 広島の特産品といえば、なんといっても瀬戸内の豊かな海で育った牡蠣だと思います。今回はその牡蠣を使った新名物「牡蠣カレーパン」をご紹介します。 外はカリカリ、中はもち...
-
水道技術研究センターは、第46回九州・中四国ブロック研究会(JWRC研究会)を高知市内で開催した。8月7日に水道技術者支援研究会、8日にJWRC地域水道講習会を実施し、ブロック会員である17事...
-
知る人ぞ知る「広島の味」 広島グルメといえば、お好み焼きやカキを思い浮かべる方が多いと思います。私が今回紹介するのは、知る人ぞ知る広島B級グルメ「ホルモンの天ぷら」です。 私は入局し、先輩に連れ...
-
20団体で構成する全国大規模水道用水供給事業管理者会議は、令和8年予算編成に当たる水道予算の確保等に向け、関係省庁や国会議員への要望活動を展開。7月30日には、群馬県企業局の青木利明水道課長、...
-
熱き広島の心は平和の象徴 1945年8月6日、広島市に原子爆弾が投下されました。多くの職員が命を落とし、水道施設も被害を受けました。しかし、残された職員たちは被爆の苦しみに耐えながら、施設の復旧...
-
安全・強靱・持続の水道へ■アンケート項目給水人口Ⅰ.支出規模Ⅱ.令和7年度資本的支出(前年度比) =その内訳①建設改良費 (同) ②企業債償還金(同)③その他(同)Ⅲ.令和7年度建設改良事業の6...
-
このたびの大雨により、中国地方では渇水傾向が緩和された。 日野川流域は7日早朝の降雨によって流況が一時的に回復したことから、上水、工水、農水で一律25%カットしていた取水制限を同日8時に解除し...
-
やりがい 私にとって水道水は非常に身近で、幼少期の思い出に多く登場します。庭の散水栓にホースをつないで水浴びをして母に怒られたり、公園で遊んで大汗をかきながら水をがぶ飲みしたりといったことを、毎...