製品・技術
-
トータルコーディネートを担う 通信建設会社のミライト・ワン(本社=江東区)は、八つのソリューションから構成される「水道DXソリューション」の提供を開始している。データを活用し、水道管の劣化診断か...
-
地圏環境テクノロジー(田原康博社長)は1日から、水循環に関する無償ウェブマッピングシステム「国土情報プラットフォーム」の本格運用を開始した。併せて、同社の統合型水循環シミュレーションシステム「...
-
長野県企業局は11月14日、令和4年度第4回長野県水道事業実務研修会を開催し、県内事業体職員らが参加した。水道施設の余剰エネルギーを活用したマイクロ水力発電をテーマに、講演および施設見学を実施...
-
清水合金製作所は、老朽化した補修弁を補強・延命化する「補修弁補強金具」の販売を開始した。補修弁上下のフランジ部を挟み込むように固定し、弁箱接合部のボルトが破断した際の漏水を防ぐ。弁室内に入るこ...
-
11月10日から12日の3日間、「第7回全国小水力発電大会in京都」が京都経済センターで開催された。大会テーマは「あと8年、京都で見つける エネルギーの未来と地域再生の原点」。小水力発電のさら...
-
日本海側で初 第一環境は11月2日、新潟事務所(新潟市水道局中央事業所内)に加圧式3t給水車を導入した。同社による加圧式給水車の配備は全国で13台目、日本海側地域では初。冬季の災害発生時にも対応...
-
環境省が公募した「コ・イノベーションによる脱炭素技術創出・普及事業」に、日立造船が提案したモルディブでの海水淡水化システムに関する実証が採択された。太陽光発電とNAS蓄電池を利用し、温室効果ガ...
-
海運大手の商船三井は、海水淡水化装置を搭載した「海水淡水化専用船」の事業化に向けてノルウェー・エンバイロノール社と覚書を締結し、協業による検討を開始した。船上でのRO膜ろ過処理により海水から飲...
-
メタウォーターと前田建設工業は、イオン交換樹脂を利用した「PFOS・PFOA吸着処理システム」を共同で開発した。除濁機能を備える上に車両で運べるため、迅速な設置・稼働が可能だという。吸着処理に...