業界団体
-
三多摩管工事協同組合は1日、「令和4年度三多摩管工事協同組合防災訓練」を開催し、断水できない状況下での管路の復旧訓練や道路啓開訓練を行った。多摩地域を構成する26市3町の組合員が参加し、さらな...
-
全国さく井協会は、国土交通省から「登録基幹技能者講習の実施団体」として認められたことにより、建設業法施行規則に基づく「登録さく井基幹技能者」資格の講習会・試験を今年度から実施する。さく井工事に...
-
日本ダクタイル鉄管協会関東支部は9月6日、新潟市内でセミナーを開き、八戸圏域水道企業団の内宮靖隆工務課長が耐震管布設工事でのICT技術の活用、東京大学生産技術研究所の清田隆准教授が液状化防災の...
-
日本ダクタイル鉄管協会関西支部は9月13日、大阪市内でセミナーを開催。千葉大学大学院の丸山喜久教授、名古屋大学の平山修久准教授を講師に迎え、災害に関する知見を中心に共有した。 丸山教授は「近年...
-
日本ダクタイル鉄管協会関東支部は9月30日に水戸市内でセミナーを開き、石巻地方広域水道企業団の佐々木知洋技術副参事兼建設課課長補佐と、筑波大学システム情報系の庄司学教授が講演に立った。司会進行...
-
膜分離技術振興協会(AMST)は、11月17日に都内の会場とオンラインでハイブリッド開催する「第28回膜分離技術セミナー」の参加者を募集している。膜と膜分離技術の基礎から応用までを解説するもの...
-
日本オゾン協会は、来年2月8日に都内で開く「第54回オゾン安全管理士講習会」の参加者を募集している。 専門家による講義や脱色実験などの実習を行い、合格者には認定証を発行する。資格の有効期限は5...
-
膜分離技術振興協会(AMST)は、12月13~14日に福岡市内で開催する「第21回上下水道膜セミナー」の参加者を募集している。13日のセミナーでは浄水膜の基礎・制度・実用例などを解説し、翌日は...
-
愛知県企業庁と日本水道鋼管協会(WSP)は、企業庁が所管する埋設鋼管路の劣化度について共同調査を行うこととし、26日に確認書を取り交わした。経年指標などの基礎的なデータ収集と技術継承を目的に、...