地方公共団体(中部地方)
-
令和6年能登半島地震で被災した珠洲市の基幹浄水場・宝立浄水場で8日、給水車への補水設備が稼働を開始した。給水車への安定的な補水拠点が確保されたことにより、日本水道協会の会員事業体らが同市内で行...
-
能登半島地震における上下水道施設の復旧に当たっては、珠洲市や液状化被害を受けた内灘町の一部地区などを除いて浄・送水機能の確保が図られてきた中、配水管や給水管の被害の大きさが浮き彫りとなってきた...
-
能登半島地震に対する日本水道協会中部地方支部(支部長都市=名古屋市)による七尾市、珠洲市の応急給水活動の効率化に、名古屋市とともに活動する外郭団体・名古屋上下水道総合サービス(NAWS)がグー...
-
1日の衆議院本会議で行われた代表質問で、公明党の石井啓一議員が令和6年能登半島地震で被災した水道施設の早期復旧に向けた対応について質問した。 石井議員は、「発災後1カ月経った今なお約4万戸の断...
-
石川県は1日午後、令和6年能登半島地震復旧・復興本部の初会合を開いた。本部長を務める馳浩知事を中心に県庁の各部局長で構成し、今後3~4カ月後をめどに〝創造的復興〟に向けた計画を取りまとめる。 ...
-
能登半島地震の被災者と被災地を支援するため、民間企業各社が自治体・募金団体に義援金や支援物資を寄せている。 これまでに発表のあった主な企業と寄付の内容は次の通り。 ■愛知時計電機 日本赤十字社...
-
愛知県企業庁は1月31日、豊橋浄水場再整備事業に関する基本的な考え方を示した。PFI法に基づく「BT+コンセッション方式」を採用し、関係施設の維持管理等にはウォーターPPPレベル3.5を取り入...
-
令和5年1月下旬、日本列島は全国的に強い寒波に見舞われ、気温の低い状況が続き、その影響によって水道凍結に伴う大規模な被害が広域的に発生した。断水被害は全国でおよそ1万4000戸に及び、水道シス...
-
愛知県の大村秀章知事は1月29日、矢作川流域を中心とする西三河地域において県と市町等の連携による「上下水道一本化」に向けた検討に着手することを表明した。料金収入減少への対応や職員の確保、施設老...