学術・研究
-
東京都水道局はこのほど、研修・開発センターを主会場にオンラインとの併用で研究開発報告会を開いた。政策連携団体である東京水道株式会社(TW)を含む東京水道グループの研究開発案件について披露された...
マイクリップに追加 -
産業技術総合研究所と福岡市水道局は1日、土壌比抵抗の高周波交流電気探査を用いた水道管路腐食度推定の実証実験を開始した。無人走行車両から地中に向けて電流を流し、その電気の比抵抗値から周辺土壌の土...
-
東京都水道局は7月16日、研修・開発センターで令和7年度大学研究報告会を開き、北海道大学、東京大学と行っている共同研究の昨年度中の成果について学識者が発表、会の締めくくりには、東京大学名誉教授...
-
北海道内の水インフラの持続的経営に向けた活動を展開する水ネットワーク北海道(会長=山田俊郎北海学園大学大学院工学研究科長)が主催する上下水道講演会が7月10日、北海学園大学キャンパス内で開かれ...
-
さいたま市水道局は、さいたま市水道事業審議会を立ち上げ、10日に庁舎で第1回会合を開いた。 委任状交付の上、互選により会長に東洋大学の石井晴夫名誉教授、副会長に磐田朋子芝浦工業大学副学長・教授...
-
国土交通大学校・環境省は、今秋に実施する「水道工学研修」の受講者を募集している。 この研修は、水道工学に関する基礎的事項の理解と最新の専門知識・技術の習得を目的として長年にわたり国立保健医療科...
-
【技術賞】《①グループ》国内初 大規模ダムとしてコンクリート表面遮水壁型ロックフィルダム(CFRD)への挑戦―南摩ダム(水資源機構、大成建設)▽最新の情報化施工技術を活用した既設堤体の耐震強化...
-
土木学会は13日、総会で新たな理事・監事を承認の上、直後の理事会で河川情報センター理事長の池内幸司東京大学名誉教授を新会長に選任した。次期会長候補には、小澤一雅政策研究大学院大学教授が内定した...
-
柏崎市は5月7日、全国初となる「水道事業PRコップ」を新潟工科大学と共同製作した。水道水を市内外の人々にも身近に感じてもらうことを目的にしたもので、「これまで実績がない手法でのPRを」と上下水...